バイクの取り回しについて~♪
ども、劾騎で~す!!
今回はバイクの取り回しについてです!!
コレについても、コメントがありましたので、記事にしようかと…。
何故かって??
そりゃ、劾騎のブログの仕様が、コメント見にくいからですよー!!
劾騎が見る分にはイインデスけど、ね…。
皆様が見にくいと、ちょっと、ね…。
なので、記事で回答しちゃえ~的なwww
という事で…。
今回はバイクの取り回しについてです!!
コレについても、コメントがありましたので、記事にしようかと…。
何故かって??
そりゃ、劾騎のブログの仕様が、コメント見にくいからですよー!!
劾騎が見る分にはイインデスけど、ね…。
皆様が見にくいと、ちょっと、ね…。
なので、記事で回答しちゃえ~的なwww
という事で…。
書いていこうと思うワケですが…。
飽く迄も、劾騎の思う取り回しのコツ、というか方法なので、「それは違うでしょ!?」的な事もあるかもしれませんwww
その時は、指摘お願いしますね、誰か~!!
そんでもって…。
バイクの取り回しについて、乗車中か、降車中かで説明も違ってくるのですけど…。
でも、取り回しって、主に降車中の事を言うのかな…??
劾騎なりのコツとしては…。
降車中は、"GTの重心位置を意識する事"と、"~しながら~をしない事"ですかねぇ♪
実はGT250Rって、乾燥重量が600SSよりも重たいんですよねw
ガソリン入れたら余計に…って事ですし、燃費が良い分、ずっと重たいワケですよ~。
取り回しは"腰を使って、楽に~"っていうのは教習所とか、他でも言われている事なので当然ご存知かと思います。
劾騎も免許取り立ての際は、力だけはあったので、バイクを倒したくない一心で自分にめちゃめちゃ寄り掛からせて取り回していましたが…。
アレ、やると超重たいんですよね…(泣)
ある時、白バイ隊員がVFR800を片手というか、指1本で真っ直ぐに維持している動画を見たんですよ!!
で、"重心を理解すれば簡単"と言っていたので、GTでもグラブバーだけを持って…。
動かしたり、ちょっと左右に傾けてみたりして、ここまでやると一気に重たくなるみたいなのを見つけ出したんですよね~。
それからは、自分の腰へGTの車重をどれくらい預ければ良いのか理解出来てきて、力が無くても楽に動かせるようになりました。
前方、左右に動かす時は腰に軽く預け動かし、後ろに下がる時はリアシートを押すイメージで右手を置き、動かす…。
どちらも、トランプタワーの要領でバイクと自分の力の掛け具合を均等にするのが重要です。
まぁ、誰でも出来る簡単な事なんですけどね…。
重心を意識し出すと、こういう事が出来るようになるのではないかと、劾騎は勝手に思ってますwww
そして…。
"~しながら~しない"っていうのは、要は、2つ以上の動作を同時進行しないって感じですかね~。
ツーリングなんかだと、あると思うんですけど…。
ソロ、マス関係無く言える事ですが…。
邪魔な所に停めてしまったから避けなきゃ…とか、友達が既に出発準備出来てるのに自分はまだ…とか…。
要は、気持ち的に、少しでも急いでしまっている時ですね。
そういう時って、一つ一つやらなきゃいけない動作が同時進行というか、終わり切る前に次の動作に入ってしまうというか…。
ツーリング時、友達が準備完了…。
↓
自分はまだ…。
↓
やっと、完了…。
↓
急いでバイクを出す用意…。
↓
バイクを移動する、ブレーキする、跨る、発進する。
↑
ココですね。
ココの動作を、気付かず同時進行すると、バランスを崩すと劾騎は思っています。
コレは降車中の一例に過ぎませんが…。
駐車場にバイクの頭から入れたら、バックさせますよね。
その時、バックさせる事に自分の力を働かせているワケですが…。
急いでいる時は、バックさせる事に、ほんの少しでも、まだ力を働かせているのに、バックを止めるのにブレーキに力を働かせる…。
コレを劾騎は同時進行と言っているワケです。
2つの動作に同時に少しでも力を働かせているという意味合いです。
そして、この後…。
停止しきる前に、跨る動作に力を働かせてしまう。
で、跨った時にバランスを崩してしまう…。
イメージとしては、こんな感じでしょうか!?
転倒する程じゃないけど、普通に早く発進出来たけど…。
軽くバランスは崩れたねwみたいな…。
劾騎的には、扱いが不安定な方はコレが原因に含まれるのではないかな~と思うのです。
もちろん、生まれながらの体格や、力の有無等もあるとは思いますが…。
ただ、自分の体格より大きいバイクに乗っていても、扱いが上手い人が劾騎の近くにも一人いますから…。
やっぱり、バイクにとって、急ぎは禁物です♪
急ぎで、重心とか、路面とかから意識が吹っ飛ぶとアウトですもんね~!!
傾け過ぎて、ワオッ…!!みたいな~。
劾騎も、倒しそうになってヒヤッとした時が何回かあります。
あと、最後に言えるのは、ライダーの恐怖心ですかね…。
恐怖心がある時のスロットルとブレーキの扱いって、結構難しいですよね~。
こういった事は慣れの範囲かもしれませんが…。
まぁ、完全に慣れるのは難しいですけどねw
劾騎には、無理無理www
低速域と高速域で、スロットルやブレーキ操作は一緒でも…。
バイク自体は、違うアクションを起こしますから…。
そこも踏まえて、練習するしかないですよね。
劾騎は、家の前で50ccのMT車に乗って、バイクの挙動を理解する練習をしました…!!
50ccだと軽いので楽ですが、重たいバイクでやる時は、安全性を確保した場所で、慎重に低速域の練習をしてください。
高速域の練習は、サーキットでお願いしますね~♪
やっぱり、感覚を掴みやすいのは小旋回ですかね…!?
ただ、あんまりグルグルすると、普通に目が回るので気をつけてください。
50ccで、普通になった劾騎ですwww
という感じが、劾騎の思う取り回しのコツ、というか意識する部分ですかね。
他にも、人によって意見は十人十色だと思いますので…。
コレも良いんじゃない!?的なのとか、コレはダメ!?的なのも、コメントに入れてってくだされ~♪
劾騎も、それを読んで参考にするのでw
と、長くなりました!!
では、続きはまた次回!!
飽く迄も、劾騎の思う取り回しのコツ、というか方法なので、「それは違うでしょ!?」的な事もあるかもしれませんwww
その時は、指摘お願いしますね、誰か~!!
そんでもって…。
バイクの取り回しについて、乗車中か、降車中かで説明も違ってくるのですけど…。
でも、取り回しって、主に降車中の事を言うのかな…??
劾騎なりのコツとしては…。
降車中は、"GTの重心位置を意識する事"と、"~しながら~をしない事"ですかねぇ♪
実はGT250Rって、乾燥重量が600SSよりも重たいんですよねw
ガソリン入れたら余計に…って事ですし、燃費が良い分、ずっと重たいワケですよ~。
取り回しは"腰を使って、楽に~"っていうのは教習所とか、他でも言われている事なので当然ご存知かと思います。
劾騎も免許取り立ての際は、力だけはあったので、バイクを倒したくない一心で自分にめちゃめちゃ寄り掛からせて取り回していましたが…。
アレ、やると超重たいんですよね…(泣)
ある時、白バイ隊員がVFR800を片手というか、指1本で真っ直ぐに維持している動画を見たんですよ!!
で、"重心を理解すれば簡単"と言っていたので、GTでもグラブバーだけを持って…。
動かしたり、ちょっと左右に傾けてみたりして、ここまでやると一気に重たくなるみたいなのを見つけ出したんですよね~。
それからは、自分の腰へGTの車重をどれくらい預ければ良いのか理解出来てきて、力が無くても楽に動かせるようになりました。
前方、左右に動かす時は腰に軽く預け動かし、後ろに下がる時はリアシートを押すイメージで右手を置き、動かす…。
どちらも、トランプタワーの要領でバイクと自分の力の掛け具合を均等にするのが重要です。
まぁ、誰でも出来る簡単な事なんですけどね…。
重心を意識し出すと、こういう事が出来るようになるのではないかと、劾騎は勝手に思ってますwww
そして…。
"~しながら~しない"っていうのは、要は、2つ以上の動作を同時進行しないって感じですかね~。
ツーリングなんかだと、あると思うんですけど…。
ソロ、マス関係無く言える事ですが…。
邪魔な所に停めてしまったから避けなきゃ…とか、友達が既に出発準備出来てるのに自分はまだ…とか…。
要は、気持ち的に、少しでも急いでしまっている時ですね。
そういう時って、一つ一つやらなきゃいけない動作が同時進行というか、終わり切る前に次の動作に入ってしまうというか…。
ツーリング時、友達が準備完了…。
↓
自分はまだ…。
↓
やっと、完了…。
↓
急いでバイクを出す用意…。
↓
バイクを移動する、ブレーキする、跨る、発進する。
↑
ココですね。
ココの動作を、気付かず同時進行すると、バランスを崩すと劾騎は思っています。
コレは降車中の一例に過ぎませんが…。
駐車場にバイクの頭から入れたら、バックさせますよね。
その時、バックさせる事に自分の力を働かせているワケですが…。
急いでいる時は、バックさせる事に、ほんの少しでも、まだ力を働かせているのに、バックを止めるのにブレーキに力を働かせる…。
コレを劾騎は同時進行と言っているワケです。
2つの動作に同時に少しでも力を働かせているという意味合いです。
そして、この後…。
停止しきる前に、跨る動作に力を働かせてしまう。
で、跨った時にバランスを崩してしまう…。
イメージとしては、こんな感じでしょうか!?
転倒する程じゃないけど、普通に早く発進出来たけど…。
軽くバランスは崩れたねwみたいな…。
劾騎的には、扱いが不安定な方はコレが原因に含まれるのではないかな~と思うのです。
もちろん、生まれながらの体格や、力の有無等もあるとは思いますが…。
ただ、自分の体格より大きいバイクに乗っていても、扱いが上手い人が劾騎の近くにも一人いますから…。
やっぱり、バイクにとって、急ぎは禁物です♪
急ぎで、重心とか、路面とかから意識が吹っ飛ぶとアウトですもんね~!!
傾け過ぎて、ワオッ…!!みたいな~。
劾騎も、倒しそうになってヒヤッとした時が何回かあります。
あと、最後に言えるのは、ライダーの恐怖心ですかね…。
恐怖心がある時のスロットルとブレーキの扱いって、結構難しいですよね~。
こういった事は慣れの範囲かもしれませんが…。
まぁ、完全に慣れるのは難しいですけどねw
劾騎には、無理無理www
低速域と高速域で、スロットルやブレーキ操作は一緒でも…。
バイク自体は、違うアクションを起こしますから…。
そこも踏まえて、練習するしかないですよね。
劾騎は、家の前で50ccのMT車に乗って、バイクの挙動を理解する練習をしました…!!
50ccだと軽いので楽ですが、重たいバイクでやる時は、安全性を確保した場所で、慎重に低速域の練習をしてください。
高速域の練習は、サーキットでお願いしますね~♪
やっぱり、感覚を掴みやすいのは小旋回ですかね…!?
ただ、あんまりグルグルすると、普通に目が回るので気をつけてください。
50ccで、普通になった劾騎ですwww
という感じが、劾騎の思う取り回しのコツ、というか意識する部分ですかね。
他にも、人によって意見は十人十色だと思いますので…。
コレも良いんじゃない!?的なのとか、コレはダメ!?的なのも、コメントに入れてってくだされ~♪
劾騎も、それを読んで参考にするのでw
と、長くなりました!!
では、続きはまた次回!!
トラックバック
コメントの投稿